三井家と岩崎家のおひなさま
三井記念美術館で「三井家のおひなさま」静嘉堂文庫美術館で「岩崎家のお雛さま」を見てきました。
三井記念美術館
地下鉄銀座線「三越前」駅A7出口前、三越本店と日本銀行本店に隣接する、重要文化財・三井本館1階にある美術館。三井家伝来の日本・東洋の優れた美術品4000点(茶道具が半数、国宝6点、重要文化財75点)を収蔵されている。常設展示はなく特別展・企画展のみ、今回は三井家の夫人や娘たちが大切にしてきたひな人形やひな道具と、三井家とも縁の深い京都丸平大木人形店の大木平藏が創り上げたひな人形が展示されています。
三井グループで知られる三井家は、元祖 三井高利(1622~94)が伊勢松坂から息子達に指示を出し、延宝元年(1673)に江戸本町に「越後屋」を開店したことに始まります。呉服の反物の切り売り現金取引をして庶民の人気を集め繁盛、その後、京都、大坂、江戸で呉服と両替店を開き、幕府の御用、朝廷の御用を受けるほどになり、明治以降は三井銀行や三井物産を設立するなど戦前は150社余に及ぶ三井財閥を形成しました。三井家は北家、新町家、室町家、南家など11家あり、各三井家がそれぞれ美術品を収集、特に享保から元文年間の営業収益が伸びた時期は、茶道具を主とする名物道具の収集が盛んでした
北三井家十一代・三井高公の一人娘である浅野久子のひな飾り、幅3メートルにおよぶ豪華なもの、久子氏の初節句のために、京都丸平大木人形店の五世大木平藏に注文してつくられたもので、当時の工芸技術の粋を集めた傑作です。男雛は高さ43cm、女雛は約32cmという堂々たるつくりの内裏雛。装束はともに、最上級の染織品を使用したていねいで格調高い仕立てとなっています。段飾り右上段の天皇の御所である紫宸殿(ししんでん)になぞらえた御殿付きのひな人形は、祖父・高棟から贈られたもの。下段には三井家の家紋が蒔絵で表された豪華なひな道具が並べられ、さらに親族などから贈られたさまざまな人形も一緒に飾られています。
左「次郎左衛門雛」右「内裏雛」いずれも二代永德齋製 明治〜大正時代・20世紀
静嘉堂文庫美術館
地下鉄千代田線二重橋前〈丸の内〉駅 3番出口、皇居のお堀に面した重要文化財・明治生命館の1階にある美術館。三菱二代社長・岩崎彌之助、その息子で四代社長・小彌太の親子が集めた国宝7件(世界に3点しか現存していない中国・南宋時代の国宝「曜変天目」をはじめ、俵屋宗達筆「源氏物語関屋・澪標図屏風」など)、重要文化財84件のほか、約20万冊におよぶ古典籍約6500点の東洋古美術品が収蔵されている。
今回の企画展では三菱第四代社長・岩﨑小彌太が孝子夫人のために京都の人形司・丸平大木人形店(丸平)で誂えた「岩﨑家雛人形」。その内裏雛は、白くつややかな丸いお顔が愛らしい稚児雛です。小彌太の還暦を祝し丸平に特注した「木彫彩色御所人形」のほか、丸平文庫が所蔵する岩﨑家旧蔵の御所人形も展示。岩﨑家に伝わった「白綸子地松竹梅鶴模様打掛」(個人蔵)なども初公開されました。
岩﨑家のお雛さま
三菱4代社長である岩崎小彌太が、昭和初期に当時随一といわれた京都の人形司・五世大木平藏(丸平大木人形店)に、妻のために発注した雛人形。小彌太の「ほかにはない人形を」との注文に、衣裳や道具類、調度品に至るまで、漆芸、蒔絵、織物、指物など最高峰の伝統工芸技術を駆使し、3年の月日をかけて制作された。
「内裏雛」 昭和時代初期・20世紀
男雛は鴛鴦文(えんおうもん)入りの黄丹袍(おうにのほう)という皇太子が着用する装束を纏っていて、本作は皇太子と妃のご成婚を想定した姿で誂えられたものと分かる。女雛でひときわ目を引くのは、サンゴやガラス玉をあしらった豪華な冠。十二単は見える部分だけ重ねて作ったものではなく、袴、裳、単、打衣、五衣、表着、唐衣と、順に着せられるよう仕立てるといった凝りようだ。いずれも胴体は木彫り胡粉塗りの裸体に関節を施した「三つ折れ」構造で、立ち居自在に作られている。頭は十二世面庄という京人形の名工の作。どの角度からも表情に精気が見て取れる
「仕丁(じちょう)」御所の下働き三人組。仕事を終えて宴会中のようで、笑い、怒り、泣くというくつろいだ仕草や顔つきがなんともおかしい。
木彫彩色御所人形
卵年生まれの小彌太の還暦を祝し、孝子夫人が丸平に特注し、昭和14年(1939)に完成した御所人形の組み物です。木彫に胡粉を塗り重ね、鮮やかな彩包を施した総数58体61人からなります。卵年にちなみ兎が重要なモチーフとなっており、鳥居坂本邸での還暦祝賀会で披露されました。
「お福の花見」桜咲く春、ふくよかな女性たちが、目隠しをした鬼から逃げる遊び「目隠し鬼」で戯れています。女性たちが身に着けた多彩な着物には「花菱紋」が施されています。
国宝の曜変天目(稲葉天目)も展示されていました、なんと美しい、これが世界に三つしかない奇跡の陶器と感服しました(写真撮影不可)
重要文化財 野々村仁清「色絵吉野山図茶壺」 御室窯 江戸時代・17世紀 黒を背景に吉野山の満開の桜を浮かび上がらせた、優美な茶壷。京焼で色絵の陶器を確立させた名工、野々村仁清の代表作のひとつ。
先日、宮城県仙南地域に行き、江戸時代に作られたクラシックな享保雛や古今雛から華やかな現代の雛が商家や農家の居間に飾られ、それを子供や親たちが見る姿に、子供の幸せと成長を祈り祝う「ひなまつり」を知ることができた思いでした。しかし三井家や岩崎家という上流社会の「ひな人形」はレベルが違っていました。内裏や三人官女など形式は同じでも姿・表情・衣装などすばらしい芸術作品です。関東の人間にとってひな人形は「岩槻」の人形店のものと思っていましたが本場は京都だったのだと思い知りました。特に五世大木平藏(丸平大木人形店)の作品は「こんなひな人形があったのか」と驚愕しました。三菱4代社長である岩崎小彌太が妻のひな祭りのために誂えたひな人形と妻が夫の還暦を祝って誂えた御所人形は、夫婦の愛情の深さを感じ魅了されました