ハンガリーの草原、畑や庭の景色を彩る薔薇や唐辛子、風に揺れながら咲き誇る小さな花ばなを刺繍のデザインモチーフとして真っ白な布に RGB(赤、緑、青)更に黄色等々の刺繍糸で刺しこまれた大きなクロス、周りをスカラップでしあげられたドイリーやコースターなど大変魅力的な刺繍がハンガリーにあり、大きく分けてカロチャ刺繍とマチョ刺繍の二種類があります。首都ブダペストの繁華街のヴァーツィ通りの刺繍店や中央市場2階の民芸品店で見ることができますが、ほとんどカロチャ刺繍でマチョ刺繍はあまりありませんでした。

ブダペスト中央市場 Budapest Central Market

大変大きなマーケットです。地下のフロアーには魚屋さん、地上フロアーでは新鮮な野菜や果物、肉製品、チョコレートやお菓子、気軽に食べられるカウンターレストランなどが並んでいます。2階には刺繍製品を販売する店舗が並び熱心な呼び込みに負けそう!でも素人のわたしでもわかるくらいピンキリの物が有り今ひとつです。やはり生産地にいかなければ本物を見ることはできないなと思いました。

カロチャ刺繍   Kalocsa Embroidery

カロチャ刺繍の生産地であるカロチャはブダペストの南130キロ、ドナウ川沿いの小さな町で、パプリカの産地としても有名です。

カロチャ・パプリカ博物館 Paprika Museum (Kalocsa)

この館の主人は近隣住民ー唐辛子栽培農家さんが運び込んだ生産物を引き受けて外との取引を担う仕事をしていたそうです。建物の2階のどの部屋のドレープやバランスには唐辛子を刺繍のデザインに取り入れていて館の役割を象徴し、とても印象的です。テーブルクロスも思わず笑ってしまうくらい唐辛子がいっぱいのカロチャ刺繍のデザインでした。壁の高い位置にはたくさんの花が描かれています。

カロチャ・民芸博物館 Folk Art Museum (Kalocsa)

パプリカ博物館から民芸博物館へは徒歩で移動できる距離です。歩いている人は見当たらず塀の奥の犬に吠えられながらの徒歩移動。博物館には見学者の受付兼店番の女性一人だけがいました。女性がいくつかの質問に答えて下さいました。観光客の多いシーズンには地元のご婦人達がテーブルを囲み刺繍を楽しんでいる様子を見る事が出来るそうです。又壁に描かれたたくさんの花の絵は寒く長い冬を少しでも明るく過ごす為の知恵とのことでした。ここの販売用コレクションの説明を伺いながら見せていただきました。カロチャ刺繍とレーシーなニードルワークで完成された1点を購入しました。わたしの宝物です。

カロチャ・ヴィシュキ・カーロイ博物館 Viski Karoly Museum (Kalocsa)

階にはカロチャ刺繍を施した民族衣装が数多く展示してありした。結婚式や葬式などの衣装や室内の装飾など生活の一部としての刺繍を見ることができました。

マチョ刺繍 Matyo Embroidery

マチョ刺繍の生産地はブダペストの北東約130kmのメセーケヴェジュドです。地球の歩き方にも載っていない街ですが温泉リゾートとして人気があるそうです。

マチョ博物館 Matyo Museum (Mezokovesd)

博物館の正面にマチョ刺繍を今日のスタイル(多種多様な花柄と豊富な色)に発展普及させたKisjanko Bori女史の胸像が置かれており、2階の展示室には女史がデザインした花々の元絵が展示されていました。今日見られるマチョ刺繍のデザイン軸となる花ばなを描き上げた女性がKisjanko Boriさん。Boriさんにより完成された花ばなの手描きの元絵を見学する事が出来ます。当地では木製の家具に花ばなを描く事も暮らす人々にとって民族性を象徴する大切な事の一つです。ご当地のアーティストよる作品も展示されています。以前NHKからの取材も受けたそうです。わたしも博物館ショップでこのアーティストさんの小さな作品を思い切って手に入れました。

ハダス地区 Hadas District (Mezokovesd)

マチョ博物館の近くに、マチョ刺繍を発展普及させたKisjanko Bori女史の家を中心に民芸関連の家が集まっている地区があります。あいにく塗装家具の家などは閉まっていましたがKisjanko Bori女史の家、織物の家、刺繍の家、民芸品店などを見ることができました。博物館とは違って生活の中の刺繍を見ることができ良い勉強になりました。

マチョ刺繍講習 Matyo Embroidery Workshop

ハダス地区の民芸館(House of Folk Arts)で1時間ほどマチョ刺繍の個人レッスンを受けました。教えていただく時間も限られていましたのでpointのみ例えば先生はデザインをトレースする場合どの様な工夫をされていらっしゃるのか? 先生の針運びや手や指の使い方を学ばせていただきました。また特別に民族衣装を身に着けてお迎えいただきました。ありがとう御座いました。